「決断」〜入試の戦い方〜【2020.1.27塾長講義】
昨日の塾長講義でお話しした入試の戦い方のお話しです。
入試の戦い方は「決断」です。辞書で「決断」とひいてみると、こんな意味が書いてあります。
「決断」[名](スル)
① きっぱりと心を決めること。
② 是非善悪を見定めて裁くこと。(大辞林第三版)
でも、入試の戦い方の「決断」は、辞書の意味とは少し違います。よく起業家の人たちの間で言われている意味合いの「決断」です。
起業家の人たちが言う「決断」というのは「今、手に入れているもの、今からなら簡単に手に入りそうなものを、捨てる覚悟を伴う決定」のことを言います。「断つものを決める」という発想ですね!
すべてが得意科目という人もあまりいません。入試の合否に使う得点は科目ごとではなく、5教科の合計点で決められます。だからこそ自分が取りやすい科目でいかに点数を取るかが大切!科目によって、また問題の種類によって、力の入れ具合を変えていく必要があるのです。
公立高校入試では、
・点数を取りづらい科目
・点数を取りやすい科目
・絶対に点数を取らなければいけない問題
・点数を取らなくてもいい問題
というものがあります。
それらを適切に見極めながら、自分の得意・不得意を考えて戦っていくのが、入試の戦いです。
まったく勉強をしない科目を作るという意味ではありませんが、力の入れ具合が1と100くらい違う程度には、力の入れ具合を変えるという「決断」をしてほしいのです。
私たち“内申点アップ請負人”は、中3の1月半ばまでひたすら内申点アップを指導し続けます。逆に言えば、中3の1月半ばまで、内申点のことだけを指導し続けていられる理由があるのです。
それは、短期間の勉強で、入試で勝てる「決断」に関するメソッドを持っているからです。
何の科目に力を入れるのか?どんな問題を解けるようになるべきなのか?どんな問題を解けなくてもいいのか?解けない問題でも正解を拾う方法は?入試に勝つためのメソッドを持っているからこそ「内申点12からの愛知県公立高校合格メソッド」なのです。
しかし、この「決断」を実行するためには、その前段階で非認知能力を育てていく(≒内申点アップをする)必要があります。一朝一夕の積み重ねでは、勉強が苦手でキライな子が入試で勝つための戦略は実行できないのです。そのための毎日の自律指導なのです。
今日から、公立高校受験生は「公立高校への道」プリントをスタートします。そして2月1日(土)、「公立高校への道」講義を行います。これが“内申点アップ請負人”としてのラスト・メソッド。一抹の寂しさもありますが、“内申点アップ請負人”として、今年も勝たせる戦い方を伝授していきます。
また、中1・中2のみんなには、ぜひこの時期の受験生の背中を見ておいてほしいです。来年・再来年の自分を重ねながら、学年末テストの勉強を、緊張感をもってやっていってもらいたいと思っています。
あなたのお子さんは、来年・再来年の「受験直前期」を乗り越える力を持っていますか?
学力の問題では必ずしもありません。勉強がキライでも苦手でも、戦い方はあります。しかし、受験直前期には、戦い方を実行するための集中力・持久力・忍耐力が必要です。
中1・中2のお子さんをお持ちの親御さんは、ぜひ来年・再来年をイメージして、集中力・持久力・忍耐力を育てるような毎日を過ごすように気をつけてあげてください!
「そうは言っても、うちの子にできるかしら?」
「言うことを聞いてくれないから・・・・」
そんなときは、ぜひ私にご相談ください!
↓↓ このボタンを押してください! ↓↓
私の想いを語らせていただいた動画も、是非ご覧ください!